ロビー


■ロビー:院内はすべてバリアフリーで診察には土足のまま出入りできます


■デジタル血圧計


■冷水器

■AED
自動体外式細動器は、心臓の突然の停止の際に電気ショックを与え心臓の動きを戻すことを試みる医療機器です。愛知万博で有名になりました。

ロビーにはデジタル血圧計と冷水器を設置しています。お気軽にご利用下さい。
また「いざ」という時の急変時にそなえ、AEDを設置しています。

↑このページの先頭へ

駐車場

広々とした駐車スペース
雨の日でも濡れずに車の乗り入れが出来るように配慮しました

↑このページの先頭へ

医療機器

CT(マルチスライス ヘリカルCT)

全身を輪切りのスライスで見る最新の診断機器です。従来のCTより高速で撮影でき、被曝量も少なく患者様の負担も少ない安全な機器です。3DCTの処理で骨や臓器を立体的に見る事ができます。

■頭部CT:
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血や脳腫瘍等を精密に検査する事ができ、外傷による脳の変化も判断出来ます。

CR

X線画像情報をデジタル化して処理することで、常に安定した画像を提供し、部位・目的に応じた診断精度の向上が図れるシステムです。

エコー


■頸動脈エコー:血流を計ることができます。

体表から超音波をあてて肝臓、胆嚢、腎臓、脾臓などの様々な臓器を見ます。

頸動脈の動脈硬化も判定できます(メタボリックシンドロームと診断された方は下の血圧脈波計とペアで全身の動脈硬化程度を判定する事をお勧めします。)

ホルター心電図

24時間計測できる心電図です。以前は弁当箱大だったのですが、今は手のひらサイズ。装着したままお風呂にも入れます。

血圧脈派計(CAVI)

足の動脈硬化や血管のつまり具合を調べる機器で、血管年齢も判定できます。

睡眠時無呼吸モニター

睡眠時無呼吸症候群は生活習慣病との関連性も指摘されています。

日中の眠気、大きないびき、睡眠中の呼吸の停止等の症状があれば睡眠時無呼吸モニター検査をお勧めします。これは写真の様なセンサーをつけて睡眠中の呼吸の状態を見ます。痛みなどなく、ご自宅で簡単に行える検査です。

筋電図(神経伝導速度)

手足の神経の伝わり具合を調べます。

↑このページの先頭へ

リハビリ(物理療法)機器

広いリハビリ室にはウォーターベッドをはじめ、多数のリハビリ機器がございます。

主なリハビリ機器

↑このページの先頭へ